1249 | 音楽を語らう友の会第8弾「英雄」 | 秋茜 | 6/29 21:12:12 | 1332cfS4tE85/A2fE |
ベートーベンが第9以外で最もお気に入りだったという 交響曲第3番がお題。ワルター/コロンビア響、フルヴェン/WPO、 聴いてもずっと何処がいいんだか分からなかったけど、 シェルヘンのを聴いてちょっと興味を持って、 朝比奈先生の新日本フィルを聴いて開眼。 良い演奏あったら教えてくだされ。他、トスカニーニ持ってます。 前スレ1180も残ってるのでヨロ(あっちはウェザーリポートについて) |
秋茜 | 6/29 21:37:47 | 1332cfS4tE85/A2fE||813 | ||
第4楽章のコーダの前のオーボー中心のおとなしいアンサンブルのところが 「お名残惜しゅうございます」って感じでたまりません。 だんだんと盛り上げていくとこも、第9の4楽章合唱入る前の チェロのパートソロから始まるとこに似て、イイ。 |
秋茜 | 6/29 23:20:17 | 2182cfagJhBl/h4cY||161 | ||
私の書いてることってマニアかなあ。 |
marinoe | 6/30 11:49:47 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||774 | ||
はい、でも、おかげさまで、いつもJ-waveを聞きながらだったのを 今日は、昨日見つけたCDをかけています。 感想は聞かないでください。 ただ、戦闘回数が何げに上がっているような気がします。 |
秋茜 | 6/30 21:25:30 | 1332cfY7RP.wgNxQM||357 | ||
この曲は面白くない演奏だとかなりの苦痛です。 長い、繰り返しが多い、ゆったりしていて眠気が、、、 フルヴェンでも私は寝る。 |
marinoe | 7/1 9:34:48 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||883 | ||
私は、バーンスタインが派手で好きです。 でも、クラシックって、やけに眼向けが誘われるのは 繰り返しが多くて、催眠術のようだからだったのですね。 どんな曲でも一番オーと喜べるのは、だから、金管楽器が 高らかに鳴っているときです。 |
秋茜 | 7/1 11:29:35 | 2211cfcd1Q6pDhgss||572 | ||
金管がうるさい、、、いえいえ、高らかになっている曲ですかア、 ホルスト/惑星/ボールド/ロンドンフィル/5回目の録音→初演した指揮者 →火星と木星はすごいですじゃ。 バルトーク/管弦楽のための協奏曲第5楽章 ドラティ/ロイヤルコンセルトヘボウ→なんか素朴で好き フリッツ・ライナー/シカゴ響→派手 レスピーギ/ローマ三部作/トスカニーニ/NBC響→桁外れ ワーグナー名演集/クナッパーツブッシュ/ウィーンフィル→桁外れ |
marinoe | 7/1 12:7:5 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||123 | ||
木星、良いかもと思って、取り出したのは、Scriabinだった。。。 出だしの感じは、夏向けに始まっております。 ワーグナーはどれを聞いても指輪な気がしてしまうのは 自己暗示でしょうかね。 |
秋茜 | 7/1 22:9:25 | 6119cf5xPSAS1cv1w||59 | ||
スクリャアビンかあ、マニアだ。私はホロヴィッツのピアノ集くらいしかないぞう。 ワーグナーは最近パルシファルに凝ってます。おじいちゃんのお通夜で 一晩かけて初めて通しで聴きました。うーん、なんか 「いろいろ悪いこと、あくどいことやってきたけど、許してちょんまげ。」 てオペラなんだなあ。ワグネリアンじゃあないけどジークフリート牧歌が好きです。 |
秋茜 | 7/1 22:30:54 | 6119cf5xPSAS1cv1w||151 | ||
実は指輪、ワルキューレまでしか聴いてません。 すみません。クラシック愛好家失格でつ(だって長いし高いんだもん)。 ハイライトは大方知ってます。 |
marinoe | 7/2 13:43:26 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||466 | ||
私は愛好家ではなく、山門の小僧なのですよ。 一番最初に見せられた指輪の印象が悪くて、 私のオペラのイメージをことごとく崩していった。 『バラの騎士』、『コウモリ』とは全然違うし、 物語もどうして夢中になれるのか。。。。 |
marinoe | 7/2 14:44:59 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||964 | ||
大丈夫、私も愛好家ではなく、門前の小僧です。 でも、指輪は最初に見た印象が悪すぎて。。。 私のオペラのイメージをことごとく粉砕していきました。 『バラの騎士」や「コウモリ』とまるで違った。 |
marinoe | 7/2 16:8:46 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||416 | ||
山門の小僧と答えてしまったレスがなくなっていればと思ったけど。。 気を取り直して、芝刈りの香しいにおいを嗅ぎながら (隣の芝生は青い) マーラーの交響曲第2番を聞く |
秋茜 | 7/2 21:19:47 | 6119cfrP4WwsxXYkA||978 | ||
メリーヴィドー好きです。バラの騎士は母親に録画頼んだら、 「筋が破廉恥なんで途中でやめた。」とのこと。 指揮クライバーだったのに。買ったら高いのに・・・。 |
marinoe | 7/2 22:28:26 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||312 | ||
クライバー指揮オットー・シェンク演出のライブ演奏かな? これはとってもきれいきれいで私は好きです。 オペラは内容を考えるとセクハラで 訴えられてしまいそうな人ばかりが主人公だったりするね。 子供には見せられない^^ |
秋茜 | 7/2 22:54:9 | 6119cfrP4WwsxXYkA||398 | ||
マリネちゃん、私より詳しくない? 復活もそんなに聴いてないし。3,4,5,6、9、大地は 良く聴くけど(って、半分以上やん)。特にラスト2曲は 結構聴き比べしてます。 |
marinoe | 7/3 0:5:1 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||296 | ||
何を仰る![]() 違いのわからに奴だから、今更ながら勉強させてもらっています。 |
秋茜 | 7/3 9:26:57 | 1332cfPisZET9Ihvs||115 | ||
マーラー8番も金管うるさい、、、いえいえ、高らかになってます。 第一部しか聴かないけど。2部はさっぱり分からない。 教会によく行く欧米人にしか分からない感覚なんだろうね。 |
marinoe | 7/3 10:17:22 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||553 | ||
6番を聞こうかなと思うが2枚組なので、大地に逃げる。 オ、かっこいい出だし |
秋茜 | 7/3 10:41:58 | 1332cfPisZET9Ihvs||821 | ||
大地の歌は、バーンスタイン/ディースカウのバージョンが好きです。 ワルターは1930年代のが音は悪いけど、良い。 キャスリーン・フェリアのはちょっと苦手。 ラトル/バーミンガム/ハンプソンも聴いてます。 カラヤンは、、、売っちゃいました。 |
秋茜 | 7/3 11:16:35 | 1332cfPisZET9Ihvs||617 | ||
そういや、プロの指揮者だったという、 高校のときの音楽の先生によると、 指揮者殺しの難曲は、 ・ブラームス3,4番。 ・マーラー6番。 らしい。ブラームス1,2は楽なんだって(勝手に盛り上がるから)。 ブラームスもワーグナーも好きなのに、ワーグナーと似てると私は思ってた ラフマニノフはごちゃごちゃして嫌いという変わった人だった。 |
marinoe | 7/3 11:32:30 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||716 | ||
今回のは、Philippe Herreweghe 静かに終わるんだね. これだと不心得者の私だといつ終わったのかわからないかも... |
秋茜 | 7/3 17:0:58 | 2182cfWOzvlkLQRCk||427 | ||
主和音で終わらないからw |
marinoe | 7/3 22:47:36 | 2181cfUwk0/Mg5aiQ||213 | ||
こういう時はどんなのが良いかな? 私的には、やはり、モーツアルトかサティだな。 |
特殊文字 by.チビファンタジー |