1605 | 音楽を真剣に語らう11弾「ブルーノ・ワルター」 | 秋茜 | 7/13 21:12:49 | 1332cf7SZ9sx2Xm66 |
今回はクラシックの主に前世紀前半に活躍した ブルーノ・ワルター(本名:ワルター・シュレージンガー) ブルーのワルターの芸術(1)=14枚版をついに購入いたしまして、 早速聴いております。 うん、分厚いベース音がたまりません。 |
秋茜 | 7/13 21:26:39 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||172 | ||
こんなにワクワクする前向きなジークフリード牧歌は初めて![]() |
秋茜 | 7/13 21:43:33 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||604 | ||
しかし、14枚組で、ほとんど1930年代の録音というのもすごい。 |
秋茜 | 7/13 21:57:9 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||19 | ||
でも、猛烈に音が悪いぞ。レクイエム音が飛んでるぞ。 |
秋茜 | 7/13 22:17:11 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||169 | ||
モーツアルトのレクイエムの名盤ありません? 今のところ、アーノンクールがベストです。 録音の良いワルター盤があったらなあ。 でも、1937年のワルターもすごい。 |
秋茜 | 7/13 22:20:33 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||539 | ||
話題が古過ぎて、誰も付いて来れないかア。 クラシック好きなおじいちゃんにこの話題振ってあげると、喜ばれるぞ。 |
秋茜 | 7/13 22:36:17 | 1332cf7SZ9sx2Xm66||46 | ||
ワルター=平凡と思われがちだけど、 実はそうじゃないゾイ。 同時代のライバル(トスカニーニ、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、 クレンペラー)が異常すぎたわけで、 さっき初めて聴いたジークフリード牧歌(in1935)なんか そうとう揺れたリズムでびっくり。 ベートーベン田園も結構冒険よ。 |
marinoe | 7/14 7:28:7 | 2199cfHR97ttV73aM||178 | ||
ワルターはMozart後期6大交響曲やマーラーの大地の歌なんかは如何? モツレクはベームVPOなんかはどうだろうか。。。。 |
秋茜 | 7/14 18:7:3 | 6119cfqPzRCaBBoEc||843 | ||
戦後のニューヨークフィルのMozart39、30 戦後のウィーンフィル25、40 なんかはすごいね。39が一番好きです。 ワルターの大地はいくつかありますが、 コロンビア響とNYPはダメw 1936と戦後のキャスリーンフェリアとのものが良い(どっちもウィーンフィル)。 実は前者の方が好きです。 、、、実は私はワルターオタクかも? |
秋茜 | 7/14 18:11:19 | 6119cfqPzRCaBBoEc||428 | ||
久しぶりにその大地を聴いてびっくり(今回買った中に入っているのだ)。 バーンスタインよりカロリー満点。これで音が良かったら、 もう現代のCDは一枚も売れないだろうなあ。 |
秋茜 | 7/14 18:27:54 | 6119cfqPzRCaBBoEc||177 | ||
でも、第4楽章、オケ(ウィーンフィル)がアンサンブル乱れてる。 |
秋茜 | 7/14 18:42:26 | 6119cfqPzRCaBBoEc||765 | ||
第5楽章も乱れてるぞ。このときはこの曲、いまでいう オネゲルのパシフィコなんたら位マイナーな扱いだったんだろうなあ。 「全くワルターのおっさんもマーラーなんてドンくさいやつやらんでも いいのに。客入らんし、ナチには睨まれるし、 大人しくモーツァルトならこっちも楽なのに。 テンポ揺れるし、こちとら暗譜してないんだから、ついていけないよ。」 今はいい時代になったもんだ。 |
秋茜 | 7/19 18:46:47 | 1332cf8wDRQL/5pF2||334 | ||
戦前の奇跡(ハイドン)も絶品だった。 |
特殊文字 by.チビファンタジー |