戻る
7006天使、悪魔、神の名前知ってたら教えてください。ピーター2/19 10:13:242191cfX1/ONXqdSls
今デビルマン見てて再び興味を持ちました。
ミカエル、ラファエル、ウリエル、ガブリエル有名な四大天使を見て疑問を持ちましたが、本来ラファエルのシンボルが炎をまとっている剣らしいのでこのチビファンにあるミカエルの剣は間違ってるのではないかと思ったんですけどそこんところも
知ってたら教えてください。

ハヤブサの戦士2/19 10:29:92029cf8odk6GEWqXI||548
破壊神
アンサラサクス
魔神
スルト
海の神
ポセイドン
太陽の神
アポロン
ヴィルギリウス
ダンテの夢の中に現れた悪魔?
煉獄を見せたらしい

ハヤブサの戦士2/19 10:29:142029cf8odk6GEWqXI||573
天使サタナエル
サタナイル(Satanail)と呼ばれる。「神の敵」の意味を持ちルシフェルと同一視されることもある。
サタナエルは蛇に変身てエヴァと性交し、カインと妹のカロメナという

 双子が生まれた。その後、エヴァはアダムとの間にアベルという息子を生んだ。カ

 インがアベルを殺すことによって、地上に”殺人”という行為が初めて出現した。

 神は、エヴァを誘惑した罪として、サタナエルの神々しい姿と想像力を奪い取った

ハヤブサの戦士2/19 10:30:432029cf8odk6GEWqXI||270
ケルトの馬の女神アンドラス
ヴァーユ、アスラ、クリシュナ、シヴァ、ブラフマー、インドラ、サラスヴァティー
ラクシュミー、ヤクシャ、ナーガ、アプサラス、ハリティ、キンナラ、
マリーチ(だったかな?麻利支天のことです)、ディーヴァ、ヴィシュヌ、二リチ、
カーリー、インドラジット、カンダルヴァ、サティ、バジュラ、ガルーダ…
私が知ってるのはコレまでです・・・・

ハヤブサの戦士2/19 10:31:332029cf8odk6GEWqXI||603
おっと
最高神オーディン、息子のバルデル
オーディンの愛馬でスレイプニルとか・・
そっからロキ、トール、フレイ、フレイヤ
フレイには名前忘れたけど金色の猪がいて
フレイヤは猫が引くソリに乗っていたとか
ロキの妻のアングルボダ、子供は3人
フェンリルとヘル、1人忘れますた。
2人目の妻にユマラ、子供が2人いるらしい
他にもノルンの3姉妹やらヴァルキュリア
日を追う狼と月を追う狼のハティとスコールだっけ
後はちょいど忘れしとります。

ハヤブサの戦士2/19 10:32:62029cf8odk6GEWqXI||462
それと
カオス(混沌の擬人化)
ニュクス(夜の擬人化)
エレボス(闇の擬人化)
アイテル(天空の上の澄み輝いている部分の擬人化)
へメラ(昼の擬人化)
ガイア(大地の擬人化)
ウラノス(天空の擬人化)
アフロディテ(愛と美の女神)
エロス(愛の神)
テミス(正義と掟を擬人化した神)
クロノス(時を擬人化した神)
テテュス(ティタン神族の女神)
ヒュペリオン(記憶を擬人化した神)
レト(太陽の女神)
テイア(崇高の女神)
ヘリオス(太陽神)
セレネ(月の女神)
ムーサたち(芸術と学問を司る女神たち)

ピーター2/19 10:32:362191cfX1/ONXqdSls||221
ありです^^結構いますね・・

ハヤブサの戦士2/19 10:32:532029cf8odk6GEWqXI||259
メティス(思慮、知恵、熟慮を擬人化した女神)
デメテル(大地の実り、特に麦の豊穣を司る女神)
ゼウス(オリンポスの神々を統治する、ギリシャ神話の最高神)
ポセイドン(海神)
ヘスティア(炉の女神、犠牲の祭壇を司る)
ハデス(死の神で冥界を司る)
ヘラ(結婚を司る女神、既婚女性の守護神)
アテナ(産業と芸術の女神、知恵と戦争の女神)
ヘファイストス(火と鍛冶の神)
ヘーべー(青春の女神)
アポロン(詩歌・音楽の才能があり、弓術と医術をつかさどり、予言の神でもあった。運動にも優れてて足が速く、若い男性の守護神。農業と家畜の神でもある)
エイレイテュイア(出産の女神)
アレス(戦いを司る軍神)

ハヤブサの戦士2/19 10:33:52029cf8odk6GEWqXI||135
アルテミス(狩猟の女神、人間と動物に多産をもたらす女神、月の女神、若い女性の守護神)
セメレ(テーベの女王)
デュオニュソス(豊穣とブドウ酒の神)
アスクレピオス(医術の神)
ヘルメス(神々の使者として、ハデスが治める冥界まで死者の魂を送り届けた。睡眠と夢を操るともされる。商人と羊飼いの守護神でもあり、盗人、詐欺師の側面もある。移動する職業と関連が深い。)
パン(牧人と牧畜の神、自然と動物の守護神)
ネレイス(海の精[女神])

ハヤブサの戦士2/19 10:33:532029cf8odk6GEWqXI||325
ナイアルラトホテップ、クトゥグア、イタクァ、アトラク=ナクア、ニトクリスの女王、ハスター、クラーケン、サイノクラーシュ、リベル・レギス、ベルゼビュート、クトゥルー、アザトース、ツァトゥグア、ラーン=テゴス、イグ、イゴールナク、ウムル・アト=タウィル、ガダノトーア、シュド・メル、グノフ=ケー、ダゴン、チャウグナル=ファウグン、ロイガー、ツァール、ナグ、ニョグダ、ハン、バイアグーナ、バイアティス、ヒュドラ、コレはなんの神か・・・・

ハヤブサの戦士2/19 10:34:382029cf8odk6GEWqXI||458
アズラエル   死の天使
ダーナ神族(トゥアハ・デ・ダナーン)
女神ダヌ(ダーナ)
大地の神ダグザ
ダーナ神族の王ヌァザ
長腕のルーフ
海神マナナン・マクリル
鍛冶の神ゴヴニュ
地下の神ミディール
愛の神オィンガス
言語の神オグマ
戦いの女神モリガン
同じく戦いの女神ヴァハ
医術の神ディアン・ケヒト
河の女神ボアーン
戦いの女神モリガン

ハヤブサの戦士2/19 10:35:332029cf8odk6GEWqXI||396
雷神ペルーン
家畜の神ヴォーロス
風の神ストリボーグ
火の神タジボーグ
太陽神ホルス
属性不明の女性神格モーコシ
三つの頭を持つ神トリグラフ
ルシファー Lucifer
ベルゼバブ Beelzebub
ベリアル Belial
アザゼル Azazel
アスモデウス Asmodeus
サマエル Samael
マステマ Mastema
レヴィアタン Leviathan
ベヘモト Behemoth
アバドン Abadon
サタネル Satanail

ハヤブサの戦士2/19 10:36:122029cf8odk6GEWqXI||640
あとペ・ヨンジュン

ハヤブサの戦士2/19 10:36:402029cf8odk6GEWqXI||713
だぶりあるかもです・・・(思いついた順)

ハヤブサの戦士2/19 10:39:42029cf8odk6GEWqXI||313
(゜з゜){ミーは神話好き

ピーター2/19 10:39:132191cfX1/ONXqdSls||360
七つの大罪
Pride(傲慢):ルシフェル
Envy(嫉妬):リヴァイアサン
Gluttony(暴食):ベルゼブル
Lust(色欲):アスモデウス
Sloth(怠惰):ベルフェゴール
Greed(貪欲):マモン
Wrath(憤怒):サタン         
これは悪魔達の称号のようなものでしょうか?    

ハヤブサの戦士2/19 10:40:122029cf8odk6GEWqXI||139
そんなもんです。

ピーター2/19 10:42:462191cfX1/ONXqdSls||397
では、サタンというのは実在したのではなくルシファーに対する称号〔別名〕のようなものですね

ハヤブサの戦士2/19 10:43:122029cf8odk6GEWqXI||643
ちょいとわからんです・・・・

ピーター2/19 10:44:412191cfX1/ONXqdSls||982
すみません・・

影技2/19 11:33:342101cfCeNrbgyiD.I||12
バスタードとか聖闘士星矢なんか読むと
たくさん出てくるけどね

蔵斗2/19 12:47:312022cfw9uMGue7UWk||256
サムシング。

:尻の模様が顔に似ている。
排出物(便)をすると熱を発し、暖かくなる。
サムシンがいる地方では、サムシング=いまのステップ良かった だそうです。

ニャンピョウ。

:凄い。
本物はリアル。
最強。
まじこれ最強。
神なんて目じゃないまじ最強。
兄妹で日本に来ている。


うる覚えです。
間違ってるかもしれません。

あの、フィルとオージェは強いですか?

イヤッハヽ(`Д´)ノ

ルール2/19 12:55:152191cfKO8Tg8HuRnk||996
にゃんぴょうのキーホルダー持ってるですよ。
あれ?にゃんぴょう兄妹は法事で里帰りじゃなかったっけ・・・?

蔵斗2/19 12:56:382022cfw9uMGue7UWk||287
読み直してきます。

ルール2/19 12:59:342191cfKO8Tg8HuRnk||194
ニャンピョウだぶすりv

patuma2/19 13:3:466034cfByWysSCT.wk||575
ピグマリオン
魔王の子供だった気がします

マース2/19 15:35:442037cfE4fGQGAUAXo||192
ハーデスHADES

正確には、ハデス。クロノスの息子たちが宇宙を3分割したとき、人間の住む地上から最も遠く離れた冥界を任せられたハデスは、 それ以降ほとんど地上に顔を出さない神となった。
死者の住む冥界は不吉な場所であり、ハデス自身が不吉ネ神と思われたため、彼はポセイドンよりも早くオリュンポス12神の地位を捨て、 死者の世界に閉じこもることを選んだのである。


マース2/19 15:39:112037cfE4fGQGAUAXo||696
ガルーダ(GARUDA)

仏教では迦楼羅天、金翅鳥と呼ばれ、鳥族の王にしてヴィシュヌ神の乗り物。 鳥の頭と嘴、紅い翼と爪を持ち、金色に輝く身体はガルーダが卵の殻を破ってから産まれたとき彼の母親ヴィナターは蛇族の奴隷だった。 ガルーダが母親にその理由を尋ねると、彼女は賭に負けたからだと言う。 ヴィナターは蛇族の母親と、乳海撹拌から産まれた白馬について賭けをしたのである。 ヴィナターは曽於馬が全身全て白色であると確信していたのだが、蛇族の母親はしっぽだけは黒いと言い張ったのだ。 狡猾な蛇族の母親は、1000匹の息子を集め、真っ黒になって馬の尻尾に入り込むように命じたのである。

みくる2/19 15:43:342192cfiCQeoYQ0QIE||108
皆さん、クトゥル神話は興味ないのかしら…。
一々名前や説明を書き出すと文字数が膨大になってしまうので、
参考URL貼っときますね〜。

http://www.ab.aeonnet.ne.jp/~ark/myths/cthulhu/

みくる2/19 15:45:482192cfiCQeoYQ0QIE||396
それに日本神話にも誰も触れてないし…(T_T

http://www.ab.aeonnet.ne.jp/~ark/myths/japan/

足立りょう2/19 15:53:282111cfiSDfoVMsEd2||776
僕が知ってるのは・・・
Capricorn・・・山羊座
Aquarius・・・水瓶座
Pisces・・・魚座
Aries・・・牡羊座
Taurus・・・牡牛座
Gemini・・・双子座
Cancer・・・蟹座
Leo・・・獅子座
Virgo・・・乙女座
Libla・・・天秤座
Scorpio・・・蠍座
Sagittarius・・・射手座
後は、
朱雀(すざく)、玄武(げんぶ)、白虎(びゃっこ)、青龍(せいりゅう)
こんなもんですか?いや、まだいた
四大元素
炎・・サラマンダ―
風・・シルフ
地・・ノーム
水・・ウエンディ―ネ

足立りょう2/19 15:54:132111cfiSDfoVMsEd2||634
・・・神じゃない?

シロヤギ2/19 16:53:516145cf8Ge3cr2oM3I||372
もう出ているかもしれませんが悪しからず。読んでいないので。
バッカス(バッコス・デュオソニス)
ゼウスと人間セメロの子
ゼウスの正妻へらの陰謀によりバッカスを孕んだセメロは死に、
その遺体から取り出した胎児をゼウスが太ももに縫いこむ。
その後バッカスとしてゼウスの太ももから生まれる。
人間との子の中では珍しく生まれた頃から神で、以後ヘラからの嫌がらせも受けていない。
酒・実り(主に葡萄)・演劇をつかさどる神で金髪に黒目。頭からは雄羊の角が生えている。

ヤギの大好きな神様です。

マース2/19 17:36:372111cfUcH.yHkSUZU||876
アスラ(Asura)

仏教では「阿修羅」「修羅」とも呼ばれる。 もともとは神々と同等の地位を持つ存在であり、「リグ・ヴェーダ」で神々を意味する「デーヴァ」 (神的、天空的な意味のこと。サンスクリット語で「輝く」の意味)に対して、幻力・呪力・魔力をもった存在を「アスラ」と称した。 「デーヴァ」がインダス川流域に侵入したアーリア人たちの神話上の神々であるのに対し、「アスラ」は、おそらく、それ以前に住んでいた 原住民たちの神々ではないだろうか。 戦争に勝利した部族(もしくは人種)が、征服した土地で信仰されていた神々を「悪魔」としてしまう話は、歴史的に見てもよくある話である。

マース2/19 17:37:272111cfUcH.yHkSUZU||763
オーディン(Odin)

大賢人、勝利を決める者、恐るべき者、などと呼ばれる北欧神話の最高神。詩と戦いを司る。 8本足の馬スレイプニルを駆りグングニルの槍を構える姿はゲーム中でもおなじみ。ウォーデン(Woden)とも言う。

戦いが好きで平和に暮している親族の間にすら、不和をおこさせ戦うようにしむける。 が、彼の望みは死者を出すことではなく、いつでも勇敢にたたかってほしいがため……のはずだが、 痴話喧嘩らしきものから戦いを引き起こさせた例もある。


マース2/19 17:38:222111cfUcH.yHkSUZU||366
キリン【麒麟】(Kirin)

360種類の獣の王といわれる霊獣。毛虫の王とも呼ばれる。麒が雄をさし、麟が雌をさしているという(逆の説もあり)。 聖王が在位している時代にのみ姿を見せるという。 姿形についてはいろいろな形で伝わっているが、もともとは鹿と牛が混ざっていて、身体が鹿、尾は牛、頭に一本の角。 高さが2丈(約5m)というものが最も古い形らしい。時代がさかのぼると、龍の要素も混ざり、鱗があるとされ顔までが龍になった。 某ビールメーカーの商標である麒麟は最も新しい形のようだ。


マース2/19 17:39:132111cfUcH.yHkSUZU||99
サラマンダー(Salamander)

名の由来はラテン語の「Salamandra(山椒魚)」から。英語の「Salamander」も両方の意味を持っている。 またの名をヴルカン(Vulucan)といい、ローマの火山の神ヴォルカヌス(Vulcanus)から来ている。
小さな蜥蜴の姿をしており、火山や火口、熔岩、燃え盛る炎の中に棲息している。その身体はいかなる高温にも耐える。 サラマンダーそれ自身が炎を出しているという説もある。また、火を食い皮膚を再生するとも言われている。


マース2/19 17:40:322111cfUcH.yHkSUZU||600
シルフ(Sylph)

16世紀の錬金術師、パラケルススが「妖精の書」で記した4大精霊のひとつ。 それ以前から、空気の精霊としてエアリアルが知られており、シルフとエアリアルは同一視されることが多い (そのせいか、エアリアルに関する記述はあっても、シルフに関する記述は少ない)。 シルフィー、ジルフェとも呼ばれ、女性の精霊とあってかシルフィードと女性形名詞で呼ばれることもある。
名前の由来は、ラテン語の「Sylva−森、樹木」とギリシャ語の「Nymphe−ニンフ、妖精」の合成語から生まれたらしく、 もともとは森の精という意味合いが強かったようである。そのうちに森の中を渡る風の精となったもよう。 シルヴェストル

マース2/19 17:41:172111cfUcH.yHkSUZU||724
ドラゴン(Dragon)

ドラゴンとは日本名にすると「竜」であるが、決して「龍」ではない。モンスター界の大御所とも言える存在である。 中世の英雄詩には必ずと言ってもいいくらい、ドラゴン退治の話がある。 その特徴として、ドラゴンは黄金を貯め込む習癖があり、主人公はドラゴンを倒して莫大な財産を手に入れるとともに、美しい王女と恋におちるというものが多い。

西洋においては、ドラゴン(竜)=蛇=悪魔という価値観が根本的に存在する。 聖書をかじった方なら御分かりかと思うが、キリスト教圏においては、蛇(ドラゴン)は悪魔の王サタンを意味する。


マース2/19 17:41:532111cfUcH.yHkSUZU||562
ナイツ・オブ・ラウンド(Knight-of-Round)

ご存知、アーサー王と12人の円卓の騎士のこと。円卓の意味するものは、上座、下座の区別がなく出席者すべてが同等であるということ。
円卓の座は13あるのは、キリストの13人の使徒を記念したからという説がある。 しかし、13番目の席は背徳者ユダを表していたため、いつまでも空席のままであったという。

12人の騎士は以下のとおり。
ランスロット、ガーウェイン、アグラヴェイン、ガヘリス、ガレス、カラドック、ギャラハド、エクトール、 ライオネル、ボールス、トリストラム、パーシヴァル


マース2/19 17:42:312111cfUcH.yHkSUZU||848
バハムート(Bahamut)

聖書に出てくる、ベヒモスのアラビア呼び。

大地を支える大きな魚であり、その鼻孔の中には7つの海であえも砂粒のようであるという。 また、バートン版『アラビアンナイト』第496夜には、イサ(キリスト教のイエス・キリスト)がその怪魚を見たという記録が残っているが、 泳ぐ速さがあまりにも速かったためイサは目をまわして気絶してしまったという。 また、牡牛に似たバハムートの頭が、その気絶したイサの目の前を通過するのに、3日もかかったという。


マース2/19 17:43:92111cfUcH.yHkSUZU||252
ファントム(Phantom)

幻とか幻影といった意味と、幽霊という意味、2種類のニュアンスを持つ。一般的な訳としては「お化け」という言い方がもっとも適切かもしれない。 また、ほとんど同じ意味で”phantasm”ニいう言葉があり、これは”fantasy”に直結している(古語では”phantasy”と表記)。 あえて明確な定義をするとすれば(その必要はないと思うが…)、「実体がないにも関わらず見ることのできるもの」といったところか。


マース2/19 17:43:502111cfUcH.yHkSUZU||882
フェアリーiFairy)

faerie”、”ferier”などと、異称は数多い。広く知れられた名称だけに、バリエーションばかりではなく、語源にも諸説ある。 定説とされているのが、まず運命の三女神を表す「ファタエ(fatae)」という語があり、これが妖精を指す古い言葉である「フェイ(fay)」に変化。 さらに、フェイのかける魔法そのもの、もしくは、その魔法にかかったじょう状態を指す「fay-eire」を経て、フェアリーにいたったという説である。 ただし、fataeではなく、ラテン語の”fatum(運命)からきたという説もある。
ちなみに、フェイという妖精も存在し、その魔術で望むだけの若さと美貌と富を手にした女性の妖精のことを言う。

マース2/19 17:44:322111cfUcH.yHkSUZU||869
フェニックス(Phoenix)

前提として、フェニックスは不死ではない。意味するところは、再生である。 また、中国の鳳凰とは起源も性質とも異なる全くの別物である。

アラビアで生まれ育ち、エジプトにその死体を横たえるフェニックスであるが、棲息地であるはずのアラビアには伝承がないことから 全くをもって架空の鳥(当然といえば、当然だよな…)である。

そのモデルは、一般的にエジプトの青鷺ベンヌであったと言われている。ベンヌはヘリオポリス(太陽の都)では、聖なる鳥と言われている。 太陽神ラーの魂の象徴で、毎日生れて(昇って)、死ぬ(沈む)を繰り返す太陽と同様、死後の復活を表す鳥である。

マース2/19 17:45:162111cfUcH.yHkSUZU||800
フェンリル(Fenrir)

フェンリルはラグナロク(正確にはラグナレク)と呼ばれる神々と巨人の最終戦争の中で、北欧の神々を滅ぼさんとする巨大な狼でる。 その巨大さはというと、フェンリルが大き口を開けると上顎と下顎とがそれぞれ天と地とに届くというほどであった。 見るからに獰猛なこの狼は、眼や鼻からは炎が噴き出るといわれている。 これほど巨大な怪物が、この世の終わりであるラグナレクまで静かにしているというのは不思議である。 これに関しては、有名なエピソードがある。


マース2/19 17:45:412111cfUcH.yHkSUZU||915
ウロボロス(Uroboros)


ギリシャ語で「尾をむさぼり食うもの」という意味。ある種の概念を表す蛇であって、怪物という意味はほとんどない。 その概念は様々な解釈があるが、有名なもので「完全」「世界」「変化」「知識」といったところ。

マース2/19 17:46:282111cfUcH.yHkSUZU||996
ユニコーン(Unicorn)

ユニコーンとは、「1つ」を表す”uni”に、角を表す連結形の”corn”がついてできたものである。 つまりは、「1本の角」という言葉 であり、馬のことを意味するものではなかった。 事実、旧約聖書では「ユニコーン」とは「単角野牛」を表すために用いられている。 おそらく中世以降、ヨーロッパでは「馬」の姿をしたユニコーンが好まれたため、そのイメージが定着してしまったのではないかという説がある。

しかしながら、ドルイド教の民間伝承として伝えられたという説もある。 それによれば、白い馬の姿をしており、1本のまっすぐ尖った角があるとされ、目には知性がたたえられているという説もある。

マース2/19 17:47:492111cfUcH.yHkSUZU||893
ラクシュミ(Lakshmi)

人々に幸運と富をもたらす美女であり、和名は吉祥天。シュリー(Shir)、パドマー(Padma=水蓮)という別名もある。出生に関しては、 ある伝説がある。

ヴィシュヌ神が計画して、不死の霊薬を手に入れるために神々と魔族アスラで大海を攪拌させた”乳海の攪拌”のときに、 ラクシュミは産まれたとされている。 その出現の仕方だが、水蓮の花弁の上に艶然と座って現われたという。その美しさは周囲を圧倒し、光り輝いていた。 天界の音楽家や賢者は彼女の美しさを褒めそやし、世界を支える聖なる巨象は黄金の水差しから、ガンジズ河の聖水を彼女に降り注いだという。


マース2/19 17:48:172111cfUcH.yHkSUZU||136
ラムウ(Ramue)

不明。ソロモン王の封じた72の魔神の中にラウムという悪魔ならいるが、こちらは鴉。 雷を操る爺ということから、ギリシャ神話のゼウスがモデルか。

太平洋に浮かんでいたといわれれる伝説の大陸「ムー」の王を「ラ・ムー」と呼ぶのだが、関係があるかどうかは不明・・・

マース2/19 17:49:102111cfUcH.yHkSUZU||198
リヴァイアサン(Leviathan)

アッカド神話に登場する。その中では、死の神モートの部下であり、「リタン」「シャリート」とも呼ばれる。 モートの命令によって、地上や海を暴れ、太陽や月を食い荒らして日食、月食を起こし、世界から光を奪う存在とされている。 その恐ろしさと、貪欲さから「7つの頭のリヴァイアサン」とも呼ばれる。豊穣神バアールによって、打ち砕かれるとされている。

旧約聖書では、バアールと共に神に対する敵対者となっており、ベヒモスと同じく、神の創造物の中でもっとも邪悪で恐ろしい怪物されている。

マース2/19 17:49:492111cfUcH.yHkSUZU||213
リッチ(Lich)

「リッチ」とは英語の古い言い方であり、「死体」を表す語である。 つまり「ワイト」などと同じく言葉がモンスターの名前として引っ張り出されたものと考えられる。
リッチには、特に異称存在しないが、性質が酷似したモンスターとしては死んだエルフに悪霊が宿った「ウィード(Weed)」や 難題をかかえたまま死んだ哲学者の霊である「グレイフィロソファー(Gray Philosopher)」などが挙げることができる。 ただ、このアンデッドは、古い文献の中に名前が見当たらないことから、小説やTRPGの中から生れたものと思われる。

ケンタ!!!!2/19 17:50:422191cfBO1cBbZcvR6||438
イフリートって言うのが居たと思います
由来等は知りません

マース2/19 17:52:282111cfUcH.yHkSUZU||713
レモラ(Remora)

レモラという名称は、もともとラテン語で「遅延」とか「障害」を意味する言葉であり、この魚が持つ力と関係している。

紀元前31年、アクティウム岬付近の海において、クレオパトラに恋したアントニウスがオクタビアヌスとの間に一戦を交えようとしたとき、 アントニウス軍の艦隊は予定どおりに出発することができなかったらしい。それも、レモラという1匹の小さな魚がアントニウスのガレー船に張り付き、 船の動きを封じたからだという。


マース2/19 17:53:142111cfUcH.yHkSUZU||636
エデン(Eden)

聖書をかじったこのある方なら、おわかりだと思われる。 原初の人間アダムとその妻イヴが住んでいたとされる楽園が「エデン」であり、エデン=地球でもある。

このエデンには有名な知恵の樹、いわゆる禁断の樹があり、「禁断の果実*1」が熟している。 そして、蛇(サタンともリリス*2ともいわれる)の誘惑に負けたイヴが口にしてしまい、アダムも共に亡びることを決意、果実を口にする。 これが「原罪」であり、これ以降すべての人間が生まれながらにして罪を犯していることになるのである。

マース2/19 17:53:502111cfUcH.yHkSUZU||29
*1 禁断の果実:
食べる者に知恵を与えるといわれる果実であるが、その正体は青林檎。
林檎はバラ科の果樹であるが、冷涼な地方でのみしか栽培されないため、当時の地中海近辺では輸入に頼るしかなく、極めて高価なものであった。 そのために、ある意味神格化されて「禁断の果実」となったのであろう。
果実を口にした2人は、まず情欲におぼれることになる。この話がもとで、青林檎や「緑」の色は、恋愛成就のためのおまじないにしばしば用いられる。
知識を得ることが罪になる理由はいたって簡単。いつの世でも、為政者にとって民衆は愚昧であった方が制御しやすいからである。

マース2/19 17:54:282111cfUcH.yHkSUZU||814
ケルベロス(Cerberus)

ギリシャ神話において、テュポーンとエキドナ*8の息子である冥界の番犬。 地獄の入口にある境界線の河*9の彼岸を住処とし、地獄の王ハデスのために、許可無く冥界に入り込もうとするものや、 そこから逃げ出そうとするものを見張っている。
3つの頭を持ち、尾には蛇が生え、青銅の声をもつという。ただし、ヘシオドスの説では頭は50*10、さらには100あるという説もある。 また、背中に蛇が生え尾は竜という説や、顎にも蛇が生えている説があり、その蛇が吐いた猛毒によって生まれた植物がトリガブト*11 だという(ケルベロスが垂らしたよだれから生まれたという説もある)。

マース2/19 17:56:172111cfUcH.yHkSUZU||555
ミノタウロス(Minotauros)

名の由来は、「ミノスの牛」。つまり、当時のクレタ王ミノスが飼っていた(?)ことからこの名がついた。 ミノア文明の中心地として繁栄したクレタ島においては、牡牛が最高神の象徴として崇拝されていた。 そのためクレタ島の物語では牡牛が重要な役目を果たすことが多く、当時クレタの支配下にあったギリシャにも影響が出ている。 ミノタウロスの話はその代表格。

ミノスは、クレタ島の王位を巡って兄弟と争ったときにポセイドンに祈り、犠牲を捧げるという条件で1匹の神の牡牛を手に入れた。

マース2/19 17:57:112111cfUcH.yHkSUZU||638
これくらいです

シロヤギ2/19 18:24:206145cf8Ge3cr2oM3I||140
ちなみにバッカスは↑のミノタウロスの義理の妹アリアドネ(美人で聡明な少女)と結婚していますわw

ライブ2/19 18:52:412194cfdUvHD9gKDwM||551
(o・_・o) ぬぉ、すごい数の天使だぁ〜

シロカ2/19 19:29:302107cfVC6Bw/ZHsvQ||503
チビファンのミカエルの剣についてですが
恐らく、「ミカエルのシンボルの、鞘から抜かれた剣」ではなく
「ミカエルのエレメントである、火の宿った剣」
と考えて作っているんじゃないでしょうか〜?

推測でしかないですが、そんな解釈ができます。

が、冒険の書様のデータによると、ガブリエルの槍Iに水属性が付いていないらしいので単純に間違いって事も・・^^;
ラファエルの盾Iには風属性が付いてるのかなぁ?
ただ、土のエレメントのウリエルの槍Iに土属性があるらしいので
この説に関する説得力は半々でしょうか?

アルテ2/19 20:33:142222cf.dRNbOALyK.||365
シロヤギさんと同じように読んでいませんw(スイマセン・・
3体書きますw
マルパス(マルファス
魔法のコテを持つカラスの姿で現れる。
超自然的な手段(天災)
により物を作ったり、破壊したりする。ソロモンの霊72人の一人

アルテ2/19 20:36:522222cf.dRNbOALyK.||599
Astaroth アスタロト
堕落した座天使の君主の一人、中央ヨーロッパに城を構え40の軍団を率いる大公爵。
人間に怠けるよう仕向ける。

アルテ2/19 20:39:202222cf.dRNbOALyK.||633
Andras アンドラス
黒狼に乗って現れる。デーモンの侯爵。
剣をふるい、徹底して破壊的である。
ソロモンの霊72人の一人

アルテ2/19 20:39:372222cf.dRNbOALyK.||859
こんなものですかねwではw

アルテ2/19 20:45:502222cf.dRNbOALyK.||897
追加wマースさんの言っていたラウムですw(72の魔神
Raum ラウム(ライム
黒い鳥の姿で現れる。
敵を和解させたり、
相手の「評判」を滅ぼす力を持つ。

マース2/19 20:47:462202cfWb6zT/rJuUU||504
ガイア(GAIA)

ギリシャ神話の大地の女神。まず天空(ウラノス)を生み、ついで、山々と不毛の海(ポントス)を創り出した。
 自分の息子であるウラノスと交わり、世界で最初の種族であるタイタン神族を生みだす。その後、ガイアとウラノスは、キュクロプス族、怪物のヘカトンケイル族を生みだした。
 子供たちのことを恐れていたウラノスは、大地の深みに子供たちを閉じ込めた。ガイアはそれに対し、初めは嘆いていたが、その後腹をたて、タイタン親族であるクロノスにガイアが造った鎌形刀(ハルペー)を持たせ、ウラノスの性器を切り落とし海へ投げたという。

マース2/19 20:48:432202cfWb6zT/rJuUU||225
ギルガメッシュ

シュメール都市ウルクの王。3分の2は神で、3分の1は人間だという。
 ギルガメッシュに関する出来事を英雄物語として仕上げたものがギルガメッシュ叙事詩である。ギルガメッシュ叙事詩では、森の番人フンババを倒す話や、仲間のエンキドゥの死、不死への探求などが描かれている。なお、不死への探求は旅の途中で出会ったウトナピシュティムの助言で断念することになるのだが、それを気の毒と思ったウトナピシュティムの妻の提案で若返る植物を手に入れる。しかし、ギルガメッシュが水浴びをしている間に蛇が若返る植物を食べてしまう。

マース2/19 20:51:162202cfWb6zT/rJuUU||543
アルテミス

ギリシャ神話に登場する月の女神。オリュンポスの12神の一人。アポロンはの姉。
ローマ神話のダイアナと同一視されている。 また、狩猟と森の女神であり、ニンフの一隊を率いて、狩をするのが好きだったという。
アルテミスを怒らせるものは無慈悲であったが、讃える者には慈悲深かったという。

エトランジェ2/19 20:52:552194cfnpEqDsNB6ZU||479
>>ナイアルラトホテップ、、・・中略・・バイアティス、ヒュドラ、
コレはなんの神か・・・・
【無貌の神、這い寄る混沌】ナイアルラトホテップ(ナイアーラトテップ)、【フォマルハウト星に住む炎の精】クトゥグァ、【旧支配者】イタクァ(イタカ)、【蜘蛛の神】アトラク=ナクア(アトラナート)、【名状しがたいもの、星間宇宙を歩くもの】ハスター(ハストゥール)

マース2/19 20:54:122202cfWb6zT/rJuUU||97
ゼウス

ギリシャ神話の最高神。天空、大気現象の神。オリュンポスの12神の一人。
ローマ神話のユピテルに相当する。
ゼウス(Zeus)という名は、サンスクリットの語根dyausとラテン語diesを語根としている。
風、雲、雨、雷の君主であり、大気の上層部である霊気(アイテール)の中や山頂に住んでいる。ゼウスは万能であり、神々のあらゆる属性を一身に集めた最高神となった。
ゼウスの公式な妻は自分の実の姉であるヘラであるが、ゼウスはあらゆる神との間に子孫を残した。さらにゼウスは人間の女性にも手を出し、妻には知られまいとあらゆる手段を講じたという。

エトランジェ2/19 20:54:312194cfnpEqDsNB6ZU||919
【太古の地球に到来した偉大なる存在】クトゥルー(クルウルウ、クトゥルフ、ク・リトル・リトル、チュールー、九頭龍)、【万物の王である盲目にして痴愚の神】アザトース(アザホース)、【永劫の歳月蹲る怠惰な邪神】ツァトグア(ゾタクア、ソダグイ)、【蛇の神】イグ

エトランジェ2/19 20:55:32194cfnpEqDsNB6ZU||718
【多次元への門を護る者、導く者、古ぶるしき者】ウルム・アト=タウィル、【ユゴス星から到来した邪神】ガタノトーア、【ラーン=デゴスの顕現した姿】グノフ=ケー(ノフケー)、【外宇宙から到来した神】ラーン=デゴス

エトランジェ2/19 20:55:292194cfnpEqDsNB6ZU||345
【クトゥルーの配下】ダゴン(父なるダゴン)、【クトゥルーの配下】ヒュドラ(ハイドラ、母なるヒュドラ)、【ツァン台地の洞窟に祀られている吸血神】チャウグナル・ファウグン、【星間宇宙のただなかで風の上を歩むもの】ロイガー、【ロイガーとともに潜伏する神】ツァール、【大地母神の息子】ナグ

エトランジェ2/19 20:56:192194cfnpEqDsNB6ZU||59
【旧支配者の同胞、闇に棲むもの】ニョグダ、【予言の神】ハン(暗きハン)、【予言の神】バイアティス(蛇の髭を持つバイアティス)サイノクラーシュは土星の別名、ニトクリスはエジプト王第四王朝の王ケフレンの妃です。
以上が【クトゥルー神話】です。ほかのは知りません^^;

マース2/19 20:58:212202cfWb6zT/rJuUU||166
アトモス
ギリシャ語で、「これ以上小さくならない」と言う意味。
アトム(原子)の語源。召喚獣としてのイメージが、何から取られたのかは不明。

マース2/19 20:59:52202cfWb6zT/rJuUU||971
アレクサンダー
幻獣としては存在してはいないが、恐らくは実在の人物、アレキサンダー(アレクサンドロス)大王が元ネタと思われる。
古代マケドニアの支配者であり、ペルシア軍を打ち破った無敵の帝王。

マース2/19 20:59:592202cfWb6zT/rJuUU||869
カーバンクル
16世紀、南米大陸で目撃されたとされるモンスター。額に美しい宝石を持った動物で、その宝石を手に入れると幸運が訪れると信じられていた。単に宝石のルビーやガーネットのことをさす場合もある。

マース2/19 21:1:212202cfWb6zT/rJuUU||768
カトブレパス
アフリカに潜んでいたとされる想像上の怪物で、その目を見ただけで相手を殺す(あるいは石化させる)という能力を持つ。
ギリシャ語で、「うつむく者」という意味を持ち、牛のような姿で動きが鈍く、いつも頭を下に向けていることからこの名前がついた。

マース2/19 21:1:502202cfWb6zT/rJuUU||731
ケツァクウァトル
アステカ神話に登場する蛇神。翼の生えた巨大な蛇の姿をしており、風の神として崇められている。

マース2/19 21:4:372202cfWb6zT/rJuUU||292
【カオス】
●混沌
●ギリシア

 すべてに始まりの混沌のことで、人格神ではない。カオスとは、無の中に口を開けた空洞であって、人の姿をとるものではない。 このカオスからガイアが生まれ、他にも地獄の神タルタロスや暗闇の神エレボス、夜の女神ニュクスなどが生まれた。性愛の神エロスはアフロディテの息子とされることもあるが、ガイアなどと同時にカオスから生まれたという説もある。 エレボスはその姉妹であるニュクスとの間に大気の神アイテル、昼間の神ヘメラ、三途の渡し守カロンなどをもうけた。 

マース2/19 21:5:252202cfWb6zT/rJuUU||442
【アーリマン】
●悪神
●イラン

 拝火教(ゾロアスター教)の悪神。「アンラ・マンユ」ともいう。 善神アフラ・マズダと絶えざる争闘を繰り返しており、その戦いは天地創造以前にまでさかのぼる。  というのもアフラ・マズダはアーリマンを呪文で3000年の間、縛り上げておき、その隙に世界をつくったというのである。 やがて呪文が解けて自由になたアーリマンは、敵のつくった世界を見て激怒、逆襲に転じた。アーリマンが毒蛙、毒蛇、毒サソリ、毒トカゲをつくって世界に放つと、アフラ・マズダは大洪水でこれを全滅させたアーリマンが1万の病魔を創造すると、アフラ・マズダは1万種の薬草をつくって抵抗した。 

マース2/19 21:6:142202cfWb6zT/rJuUU||682
【ティアマト】
●大地母神
●バビロニア

 バビロニア神話の大地母神の一柱であり、世界創世にかかわる原初の神の一柱。「原初の水」とされるアプスーを最初の夫に、キング-神を2番目の夫にした。 バビロニア神話では、北欧神話のユミルのように、彼女の死体から大地がつくられたとされている。 しかし、ユミルとティアマトの大きな違いは、ユミルが単独存在の孤独な存在であり、その存在そのものに邪悪性はなかったが、ティアマトはその逆だったことである。 彼女は若い神々が増え、宇宙が騒々しくなると、数々の邪悪な怪物を生み出し、自らの子孫に当たる神々に戦いを挑んだとされている。

Mr・X2/19 21:24:272204cfc99zkUIclhU||227
フゥフゥ もうピーターにはおえないスレになってきたねぇww
ホントウは最初に書いた2倍ぐらいを希望してたんだろうけどねぇ^^;
ここまで発展したらww

マース2/19 21:52:112202cfWb6zT/rJuUU||981
エンキドゥ
ギルガメッシュ叙事詩に登場する野蛮人。大地の粘土から生まれたという。
ギルガメッシュの英雄的行為を助ける忠実な仲間として描かれている。エンキドゥは高位の神として考えられている。

マース2/19 21:57:72202cfWb6zT/rJuUU||876
ほかに探してきやす

マース2/19 22:6:162202cfWb6zT/rJuUU||139
スレイプニル
北欧神話に出てくるオーディーンの馬。足が八本あり素晴らしい速さで走ることが出来るらしい。

マース2/19 22:7:372202cfWb6zT/rJuUU||724
トール
北欧神話における最強の雷神。オーディーンの子にして、魔法のカナヅチ“ニョルニルと力を倍にする力の帯を持ち、悪しき巨人を(…悪くないのも)めった撲ち。しかも奥さんのシフは非常に美人。(当然溺愛!) という一見絵になりそうな人。だが,彼にはちょっとした弱点が! …非常にキレやすいのだ。ちょっとしたことですぐスパークする。なんでも脳味噌に火打ち石のかけらが入っているらしい!

beat2/19 23:19:582195cf7EczB9g.6RE||618
まさに八百万(やおろず)の神ですね。(^^
みなさん、よく知っていらっしゃるw(@。@;)w

龍華2/20 2:10:102201cf7fBccmZ02Q6||133
もしかして神悪魔辞典(そんな名称の本)もってるとか…
あれほしいけど高くってさ〜

日本の神様って
スサノオとかアマテラスとかヤマトタケルとか?
仏教だと
大日如来、不動明王、薬師如来、愛染明王etc…
その他
黒龍、白龍、麒麟、鵺、
…あんまり出てこないものね…

PIKO2/20 4:45:502212cf480wJQ49mTE||4
日本の神様は多いですね……。
「古事記」を読むと憶えきれない程の神様が出て来ますし……。
クトゥルー神話まで入れてしまうと、もうとんでもない数になっちゃいます。
20世紀初頭に作られた神話体系なので、そこまで入れてしまうと収拾がつかないです。大好きですけど……。

マース2/20 8:40:232191cfFoQJZzRZ8DU||438
神悪魔辞典らしいもの持ってたりする

マース2/20 8:52:422191cfFoQJZzRZ8DU||450
ディアボロス(Diabolos)

ギリシャ語で「悪魔」そのものを意味し、デヴィル(Devil)の語源でもある。本来の意味は「中傷する者」「非難者」といったところ。 そこで、悪魔に関することを少し説明。詳しく知りたい方は『悪魔の履歴書(原書房)』、『悪魔辞典(青土社)』などを参考にされるといい。 少々値は張るが・・・

悪魔の姿は様々であり、人の姿をしたものか豹・馬・狼・熊・蝎など、実に多くの種類があり、その姿を自由に変えることができるとされる。 また、人と何かしらの獣の姿を合わせたような悪魔も多い。
別説によれば、悪魔は大気の中から身体を作り出すことはせず、人間や動物に取り付くと言われる。

マース2/20 8:53:462191cfFoQJZzRZ8DU||472
■悪魔の階級

帝王 −Prince of Darkness
大公 −Great Duks & Princes
閣僚 −Ministers
将軍 −Generals
 王 −Kings
侯爵 −Marquis
伯爵 −Earls
総統 −Presidents
貴公子−Princes
公爵 −Dukes
悪魔 −Devils=Demon
使い魔−Imps

■7つの大罪を司る悪魔 ルシフェル - Lucifer = 自慢(Pride)
アモン - Amon = 貪欲(Avarice)
アスモデウス - Asmodeus = 淫乱(Lechery)
サタン - Satan = 憤怒(Anger)
ベルゼブブ - Beelzebub = 大食(Gluttony)
リヴァイアサン - Leviathan = 嫉妬(Envy)
ベルフェゴール - Belphegor = 怠惰(Sloth)


マース2/20 8:54:52191cfFoQJZzRZ8DU||823
魔女狩り:
15〜17世紀の中世欧州において、荒れ狂った弾圧。
密告・拷問・強いられてた自白・まことしやかな証拠・残虐な処刑・・・ しかもそれを煽り立てたのは法王や国王・貴族、さらには大学者・文化人であった。
ちなみにこの魔女狩りにおいて、「魔女」として処罰された者の財産は教会が没収するため 根も葉もない噂を流したり、時には無茶苦茶な理論を押し付け、魔女として処罰することが多かったようである。 また、当時ユダヤ人には巨額の富を有している者が多かったために、異端摘発の対象となることが多かった。
現在のキリスト教信者は、この魔女狩りや十字軍における虐殺を知った上で、信仰しているのであろうか・・・

マース2/20 9:3:562191cfFoQJZzRZ8DU||682
|ミ 埋蔵金探しにいくぞ〜

マース2/20 9:8:582191cfFoQJZzRZ8DU||24
【ソロモンの72柱】
「1・バール・東の王(Bael)」
「2・アガレス・変化の侯爵(Agares)」
「3・ヴァッサゴ・予言の貴公子(Vassago)」
「4・ガミギン・死霊の侯爵(Gamygyn)」 
「5・マルバス・封印の総統(Marbas)」 
「6・ヴァレフォル・盗賊の公爵(Valefor)」
「7・アモン・炎の侯爵(Amon)」
「8・バルバトス・力天使の侯爵(Barbatos)」
「9・パイモン・主天使の王(Paimon)」

マース2/20 9:9:202191cfFoQJZzRZ8DU||219
「10・ブエル・星辰総統(Buer)」
「11・グーシオン・賢明公(Gusion)」
「12・スィトリ・魁偉公子(Sytry)」
「13・ベレス・狂乱公(Beleth)」
「14・レラジエE射手の侯爵(Lerrajie)」
「15・エリゴル・騎士心公(Eligor)」
「16・ゼパル・真紅公(Zepar)」
「17・ボティス・醜悪伯(Botis)」 
「18・バシン・蒼白公(Bathin)」
「19・サレオス・怪腕公(Saleos)」

マース2/20 9:9:272191cfFoQJZzRZ8DU||330
「20・プールソン・端正王(Purson)」
「21・モラクス・博識伯(Morax)」
「22・イポス・愚者の貴公子iIpos)」 
「23・アイニ・火炎公(Aini)」
「24・ナベリウス・勇猛侯(Naberius)」
「25・グラシャラボラス残虐者の総統(Glashalabolas)」 
「26・ブネ・龍公(Bune)」
「27・ロネベ・美貌伯(Ronebe)」
「28・ベリス・残虐公(Berith)」
「29・アスタロス・恐怖公(Astaroth)」
「30・フォルネウス・水域の侯爵(Forneus)」

マース2/20 9:9:452191cfFoQJZzRZ8DU||922
「31・フォラス・探索者の総統(Foras)」
「32・アスモデウス・剣の王、裁きの被造物、復讐者の公子、淫らな公子、地獄の王(Asmodeus)」
「33・ガアプ・家令公子(Gaap)」
「34・フールフール・嵐と稲妻の伯爵(Furfur)」
「35・マルショシアス・第七座天使の侯爵(Marchocias)」
「36・ストラス・鴉公子(Storas)」
「37・フォエニクス・不死侯(Phoenix)」
「38・ハルパス・死と破滅の伯爵(Halpas)」
「39・マルパス・詐欺師の総統(Malpas)」
「40・ラウム・窃盗と破壊の伯爵(Raum)」

マース2/20 9:10:22191cfFoQJZzRZ8DU||886
「41・フォカロス・水域の公爵(Focalor)
「42・ヴェパル・海洋公(Vepal)」
「43・サブナク・堕落の公爵(Sabunak)」
「44・シャックス・掠奪侯(Shax)」
「45・ヴィネ・獅子頭王(Vine)」
「46・ビフロンズ・死者の伯爵(Bifrons)」
「47・ヴアル・砂漠と水域の公爵(Vual)」 
「48・ハゲンティ・有翼総統(Hagenti)」
「49・プロケル・浴槽の公爵(Procel)」
「50・フールカス・刈除公(Furcas)」

マース2/20 9:10:212191cfFoQJZzRZ8DU||170
「50・フールカス・刈除公(Furcas)」
「51・バラム・恐怖王(Balam)」
「52・アッロケン・戦士公(Allohcen)」 
「53・カイム・鶫総統(Caim)」 
「54・ムールムール・座天使の公爵(Murmur)」
「55・オロバス・騎馬公子(Orodas)」
「56・ゴモリー・吟遊公(Gomory)」
「57・オセ・豹総統(Ose)」 
「58・アミィ・炎の総統(Amy)」
「59・オリアス・星幽侯(Orias)」
「60・ヴァピュラ・獅子公(Vapula)」

マース2/20 9:10:472191cfFoQJZzRZ8DU||532
「61・ザガン・有翼王(Zagan)」
「62・ヴァラク・竜総統(Valac)」
「63・アンドラス・不和の侯爵(Andras)」
「64・フラウロス・豹公(Flauros)」
「65・アンドレアルフース・美貌侯(Andrealphus)」 
「66・キメリエス・暗黒大陸の侯爵(Cimeries)」
「67・アムドゥシアス・一角公(Amdusias)」
「68・ベリアル・偉大なる公爵、虚為と詐欺の貴公子、敵意の天使、炎の王、隠されたる賄賂と暗殺の魔神(Belial)」
「69・デカラビア・五亡星形内の侯爵(Decarabia)」 

マース2/20 9:10:542191cfFoQJZzRZ8DU||119
「70・セエレ・願いの貴公子(Seere)」
「71・ダンタリアン・異相の公爵(Dantalian)」
「72・アンドロマリウス・正義の侯爵(Andromalius)」


マース2/20 9:11:282191cfFoQJZzRZ8DU||311

天と地の中心に、まず最初に誕生した神の名は天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)
高御産巣日神(タカミムスビノカミ)
神産巣日神(カミムスビノカミ)の造化三柱。
次に水に浮く脂のような地から葦の芽のように誕生したのが宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアカビヒコチノカミ)
天を支えるように誕生したのが根元神である天之常立神(アマノトコタチノカミ)
以上五柱は独神であり別天津神という。

地の根元神として国之常立之神(クニノトコタチノカミ)
豊雲之神(トヨクモノカミ)が誕生する。
次に男女二柱とする宇比地迩神(ウヒジニノカミ)
須比地迩神(スヒジニノカミ)

マース2/20 9:11:352191cfFoQJZzRZ8DU||292
角杙神(ツノグイノカミ)
活杙神(イクグイノカミ)
意富斗能地神(オオトノジノカミ)
大斗乃弁神(オオトノベノカミ)
於母陀流神(アモダルノカミ)
阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)
伊弉諾命(イザナギノミコト)
伊弉冉命(イザナミノミコト)

ヤホー2/20 9:29:522211cfJMUUS0YtzAw||46
ここなんかどうでしょう?
http://i-otter.hp.infoseek.co.jp/

マース2/20 9:32:442191cfFoQJZzRZ8DU||233
イクシオン

ギリシャ神話、テッサリアの住人でラピテス族の王です。軍神アレス、または無法者プレギュアスのどちらかが父であるとされています。
ある時、イクシオンは結婚の贈り物をすると約束し、義父デイオネウスをおびき寄せ、卑怯にもやってきた義父を落とし穴に落として殺しました。これが原因となり彼は狂人となってしまいます。しかし、ゼウスは哀れに思い彼を真人間に戻します。そこで、ゼウスは彼を天界へ客として招き、不死の力を与えました。その時に、天界でイクシオンは女神ヘラを犯そうとして彼女を怒らせてしまいます。

マース2/20 9:34:442191cfFoQJZzRZ8DU||89
アトモス

ギリシャ語で「これ以上分けることができない」という意味です。また、アトム(Atom)=原子 の語源です。ギリシャの哲学者デモクリスは「元になっている粒子がくっつき合って、この世のすべての物をつくりあげている」として、その元になっている粒子をアトモスと名付けました。

ピーター2/20 9:39:152191cfX1/ONXqdSls||534
あらま、Xの言ったとおりここまでスレが広がるとは思ってもいませんでした。
皆様ありがとうございます^^
実は自分リアルで小説かいてるんですけどなかなかいいアイディアが浮かばなくて
それで天使や悪魔達をモチーフにした小説を書こうと思いついたんです。
皆様のおかげでかなりいいものができそうです。
出来上がり次第、まずは芸術掲示板の方にも書こうと思いますので期待しておいてください^^
まことにありがとうございました。

マース2/20 9:41:542191cfFoQJZzRZ8DU||413
セラフィム Seraphim
最も神に近い階級の『天使』のこと。

6枚の翼を持ち、2枚は顔を隠し、2枚は足を隠し、残りの2枚で空を飛ぶ。
聖なる言葉を刻んだ短剣、もしくは旗を持っている。

ユダヤ、キリスト教では直接神と櫁、純粋な光と思考の存在として、愛の炎と共鳴する。
『愛と想像力の精霊』と言われており、威厳、名誉に満ちた天使である。

ヘブライ語で意味は『燃える』、『蛇』という


マース2/20 9:42:232191cfFoQJZzRZ8DU||105
はい

ひよこ2/20 9:50:552184cfJ/Hbyj7gQYo||799
>スレ主さん

ルシファーに対する称号というよりも、
悪魔の種類みたいなものです。サタンというのは。
デビルやディーモンといっしょ。
だから↑に書いてる、アスモダイやベルフェゴルといった
七大罪の堕天使たちもサタンと呼ばれることもあります。

それにしてもコピペが多いスレだこと。

ピーター2/20 9:55:232191cfX1/ONXqdSls||782
ありです^^

ひよこ2/20 10:3:12184cfJ/Hbyj7gQYo||913
小説がんばってね(´ー`)

ピーター2/20 10:5:252191cfX1/ONXqdSls||471
うっす、がんばります。

ネグレクト2/20 18:29:532191cfq4a56bOsA5s||515
ルシファーが地獄に落とされてから
ついた名前(? 的な感じで書かれていたのを読んだコトがあるっぺぇ
 
                        女神転生で(はぁと

サハリ・サハリ3/28 17:1:426034cfe2OEbYQM8no||328
<やんちゃなトカゲ>
エルフの村の畑を荒らす、やんちゃなトカゲが
村人を困らせているようです。

トカゲは太陽山に潜んでいるという話です。

あなたは捕まえてギルドに引き渡すのか、
それとも・・?

※期間限定イベント4月10日まで



サハリ・サハリ3/28 17:2:16034cfe2OEbYQM8no||10
<変わった犬の噂>
ある日半獣の村より先の「虹の草原」あたりで初老の
男性が、変身する変わった犬を見たという噂が広がった。
そしてその犬は実在した事が発覚してからしばらく
ばったりと姿を見せなくなりました。

そして先日、再びその姿を見たという噂が広まる。
今度はエルフの村をあげてギルドに依頼を出しているようですが・・。

貴方は、この犬を発見することが出来るでしょうか!?

※期間限定イベント4月10日まで



サハリ・サハリ3/28 17:2:146034cfe2OEbYQM8no||370
<期間限定イベント>
死者の国で暴れ者がまた出現したようです。
なんでも、周りのモンスターまで
見境無く攻撃する困り者だという噂です。

そんな暴れ者を手に入れたいというおじさんが
いるそうなので、冒険者の方は
依頼をあたってみてはいかがでしょうか?

※期間限定イベント4月10日まで



サハリ・サハリ3/28 17:2:216034cfe2OEbYQM8no||869
<春の壁紙>
キャッシュコーナーに「春」特別の壁紙を用意しました。
新たなスタートの季節にHOMEの壁紙を替えてみませんか?

※この壁紙は4月10日までの期間限定アイテムです


本文(<>," shift+7使用不可)
 ※メルアドや電話番号を公表してはいけません、荒らしを批判するのは「俺が神掲示板」以外は禁止!
 
特殊文字 by.チビファンタジー 過去ログ
無料ゲーム総合サイト