戻る
84361:29:300の法則5円玉★神★2/6 17:19:62182cfRUvPz7oIbC.
保険会社の人だったらすぐ解るとおもいますが、アメリカのハインリッヒという方が分析したものです。

 

1件の重大な事件が起こったとしましょう。

しかし、その1件の事件の裏には29件の軽い事件があり、さらにその裏には300件の事件になりかけてる物があるという法則です。

元々は保険会社の災害発生確率の分析だったのですが、あらゆるものに活用されてます。

勿論、ビジネスにおけるこのミスの発生比率はかなり活用されてます。

5円玉2/6 17:19:302182cfRUvPz7oIbC.||785
何か店舗を開業したとしましょう。

はじめのうちは開業したてで忙しかったとして、しばらくたって暇になってきました。

半年くらいたって、あなたはお客様に大きなミスをおかしてしまいました。そしてその後も暇になり、とうとうお店は潰れました。



お店を潰してしまう前に何とかならなかったのでしょうか。

5円玉2/6 17:19:432182cfRUvPz7oIbC.||244
この例えをハインリッヒの法則を用いると、この半年の間に(1件の大きなミスの前)に29件の表面化したクレームがあり、300件の表面化してないミスがあったのです。



それとおもしろいデータがあります。

お客様の96%がお店に不満を抱いても何も言わないそうです。

クレームを言ってくるお客様は、クレームを言わないお客様よりもビジネス関係が続くそうです。

5円玉2/6 17:20:432182cfRUvPz7oIbC.||593
戻しますが29件のクレームがあるととすれば96%が不満を言わないお客様ですのでクレームは全体の4%です。

ですから単純計算で1件のクレームの裏には725人もの表面化してないお客様の不満が存在してまむす

あくまで単純計算ですが、怖いですねぇ

5円玉2/6 17:21:492182cfRUvPz7oIbC.||886
ですからクレームの取り組み方がこの「ハインリッヒの法則」を知ってるのと知らないのとで大きく変わっていくと私は思います。

旬な話の事ですが、株式市場に1件大きな事件が起こりました。そうですライブドアです。

それを「ハインリッヒの法則」の法則にあてはめてみましょう。

 

恐ろしい

鬼仁竃2/6 21:32:132191cfvTI74WEHsOE||515
んで?クレーム処理でもしたのか?

sync2/7 2:11:222191cfchlWUWeQDqk||535
     ___
    /     \
   /        \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     ・ ・   | <堀●の人生で小説が作れる件  
  |     )●(  |  \_________
  \     ー   ノ  
    \____/

sync2/7 2:18:102191cfchlWUWeQDqk||931
チビで田代祭りならぬ堀●祭りやったら面白そうだな


アイデア版にスレたあててくるか


本文(<>," shift+7使用不可)
 ※メルアドや電話番号を公表してはいけません、荒らしを批判するのは「俺が神掲示板」以外は禁止!
 
特殊文字 by.チビファンタジー 過去ログ
無料ゲーム総合サイト: おもしろフラッシュ総合サイト: PS2:GBA:PSP:NDS:GC:XBOX